Atelier nuuが提案する
サステナブルなものづくり
なにかとモノが溢れている時代だからこそ、
その本質をきちんと見極めてセレクトしたモノを大切に長く使っていく。
それが人生の豊かさにつながり、さらには私たちの未来までも明るく照らしてくれると思うから……。
01
|
SDGs事業認定


Re:nuu
「Recycle(再生利用する)」
「Reduce(ゴミを減らす)」
「Recreation(再創造する)」
Re:nuu事業の一環での社内サステナブル宣言に基づき、持続可能な開発目標(SDGs)の5番(ジェンダー平等を実現しよう)、12番(つくる責任、つかう責任)を自社が目指す目標として最適であることが認められました。(一般社団法人 日本SDGs協会)
再生利用やゴミを減らすことを意識した商品開発、お客様が長く大切に愛用できるサステナブルな製品の生産を目指します。
また、女性の積極的な事業参加による地場産業発展により地域に貢献します。
02
|
環境に配慮した素材の使用

Atelier nuuでは、2025年までに使用する全ての材料を環境負荷の低い素材に統一することを目指しています。 環境に配慮した素材やリサイクル素材を使用することで、環境保護に取り組んでいます。

LWG認証レザー
環境保護の厳格な国際基準に準拠した製革業者にのみ与えられるLWG認証を取得したタンナーのレザーを使用しています。 LWG(LEATHER WORKING GROUP)は、皮革産業の環境改善や環境保護を目的に2005年に設立された国際認証団体です。汚水処理・大気汚染防止・労働環境の改善などの厳しい基準を設けています。その全ての基準をクリアしたタンナーで生産された環境負荷の低いレザーです。

リサイクル素材の使用
本来廃棄される原料を資源とした再生素材を使用しています。 ゴミの削減、環境の保護、貴重な資源の保護、更にポリエステルの場合は原料となる石油の使用量が減り、CO2の低減にも繋がります。
03
|
端材の使用

工場で不要になった材料を有効活用し、材料の再利用の活性化に取り組んでいます。 弊社工場では日々、数多くの鞄や財布などの製品を生産しており、本来は必要な材料を必要な分だけ揃えることができればベストですが、材料発注のロットの問題により余分や端材が出てしまうのが現状です。そんな行き場を無くしてしまった材料を活用して製品づくりをしています。


04
|
過剰包装の廃止


ゴミを減らすことを意識したものづくりを大切にしたいという思いから、受け取った後には不要となってしまうギフト包装を廃止し、簡易包装に努めています。 包装するものも少しでも再利用できるものに変えていきたいとの思いから、鞄、革小物はオリジナルの巾着袋に入れてお渡しします。製品を受け取られた後も、巾着袋を保存袋や小物入れなどとしてご利用いただくことができます。 また、製品に取り付けている下げ札には繊維くずからできた再生紙を使用することでゴミの削減に貢献しています。
05
|
自社製品の修理

Atelier nuuの製品を長く大切に愛用していただくことを目指し、修理を承っています。 豊岡鞄という品質を重視する保証制度、弊社工場で年間5,000本近くのお客様の鞄を修理する組織体制、環境配慮された素材を多く使い実際に製造・販売している実績があることで、新製品をシーズン毎に発売する従来のスタイルではなく、使っていただいている製品が皆さまのもとで長く寄り添えるものづくりに取り組んでいます。